子どもの笑顔を原動力に、70年を超えて
タカラトミーは、戦後間もない1950年代に誕生した「おもちゃの総合メーカー」。
創業以来、「夢・創造・感動」を企業理念に掲げ、子どもたちの心を育む“遊び文化”を創り出す企業として歩み続けてきました。
「トミカ」「リカちゃん」「プラレール」「ベイブレード」「デュエル・マスターズ」「ゾイド」
時代とともに進化しながらも、誰もが一度は手にしたことのあるロングセラーブランドを数多く持つ存在。
その原点には、変わらない哲学があります。
“遊びの力で、世界中に笑顔を届ける。”
企業概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 社名 | 株式会社タカラトミー(TAKARATOMY Co., Ltd.) |
| 設立 | 1953年(トミー設立)/2006年(タカラと経営統合) |
| 本社所在地 | 東京都葛飾区立石7丁目9番10号 |
| 事業内容 | 玩具・雑貨・キャラクター商品の企画・開発・販売/デジタルコンテンツ・IPライセンス事業 |
| 代表ブランド | トミカ・プラレール・リカちゃん・ベイブレード・ゾイド・デュエルマスターズ・トランスフォーマー など |
| 企業理念 | 「夢・創造・感動」──“遊び”を通して社会に貢献する |
| 公式サイト | https://www.takaratomy.co.jp/ |
“遊びのデザイン企業”としての強み
① 時代を超える「ロングセラー力」
タカラトミーの最大の強みは、数十年単位で愛されるブランドを多数保有していること。
- 「トミカ」:1970年発売以来、1,100種類以上の車種を展開。年間販売台数は6,000万台以上。
- 「プラレール」:1959年誕生、子どもから鉄道ファンまで世代を超えて人気。
- 「リカちゃん」:1967年に登場し、50年以上愛され続ける“国民的ドール”。
単に玩具を作るだけでなく、“世代をつなぐ遊び”を提供している点がブランド価値を支えています。
② IP開発 × コラボレーション力
タカラトミーは、自社IPと他社IPを柔軟に融合させる戦略に長けています。
- ディズニー、ポケモン、マーベルなどの世界的ライセンスと連携。
- 自社キャラクターとのコラボ展開(例:「リカちゃん × GU」「トミカ × スーパーカー」など)。
- アニメ、映画、YouTubeなど複数メディアと連動したクロスメディア戦略を実現。
🎯 強みの本質
“おもちゃ”という形にとらわれず、「世界観ごと体験をデザインできる」ブランド展開力。
③ デジタル時代への適応
タカラトミーは近年、玩具 × デジタルを融合させた新領域にも挑戦。
- AR/アプリ連動型の「ベイブレードバースト」
- YouTubeチャンネル「タカラトミー公式」登録者数は60万人超
- メタバース・NFTなど新技術を活用したブランド拡張も構想中
アナログ玩具にデジタル体験を掛け合わせ、“現代の子どもたちの遊び方”を再定義しています。
④ “安全・品質”への徹底したこだわり
玩具は、安心・安全が最も重要な産業です。
タカラトミーは全製品に厳格な安全基準を設け、日本おもちゃ協会のSTマークを順守。
加えて、世界各国の安全規格(EN71、ASTM等)に対応したグローバル品質を維持しています。
「遊びは、信頼の上に成り立つ。」
この哲学が、同社を支える目に見えないブランド資産です。
⑤ 海外展開とグローバルブランド化
タカラトミーの海外売上は年々増加しており、現在は北米・欧州・アジアを中心に100カ国以上で展開。
- Hasbro社(米)とのアライアンスにより「トランスフォーマー」シリーズを世界的に拡大。
- 「ベイブレード」「トミカ」「ゾイド」など、日本発ブランドをグローバル展開中。
- 各国文化に合わせたローカルデザイン・マーケティングも推進。
🎯 強みの本質
「日本の遊び」を、世界に届ける力。
編集部まとめ
タカラトミーは、“おもちゃを作る会社”ではなく、“遊びの意味を創る会社”です。
テクノロジーが進化し、子どもの遊びがデジタル化しても、
「手で触れ、想像し、共に楽しむ」という体験は決してなくならない。
“遊び”は、子どもにとって最初の学びであり、最初の夢。
その夢を形にしてきたタカラトミーは、これからも「遊びの未来」をデザインし続ける企業です。
🔧 ベイブレード(Beyblade)──世界を回す、現代の“コマ文化”
▶ ベイブレードとは
1999年に誕生した、金属パーツを組み合わせて戦わせる現代型の“対戦コマ”。
発売元はタカラトミー(当時タカラ)。アニメ化・マンガ化と同時展開され、
国内外で累計出荷数5億個以上という世界的ヒットを記録しています。
▶ 流行の背景
- “バトル×カスタマイズ”という戦略性
パーツを自由に組み合わせ、自分だけの“最強ベイ”を作れる。
子どもの創造性と競争心を刺激するデザイン。 - アニメ・YouTube・大会連動による熱狂
「ベイブレードバースト」シリーズはテレビ放送に加え、
公式大会・SNS配信・実況文化で世界的ファンを形成。 - 海外市場での成功
北米・アジア・ヨーロッパで熱狂的ファン層を獲得。
「BEYBLADE X」ではeスポーツ的競技性も進化中。
▶ ベイブレードの強み
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ブランド寿命 | 25年以上の長期シリーズ展開 |
| 商品設計力 | カスタマイズ・改造による拡張性 |
| 体験性 | 対戦を通じたコミュニケーション体験 |
| メディア連携 | アニメ・漫画・動画・大会の複合展開 |
| グローバル戦略 | 世界規模の競技大会「BEYBLADE WORLD CHAMPIONSHIP」開催 |
「ただのコマ」では終わらない。
“遊び”をスポーツに進化させた革命的ブランド──それがベイブレードです。
現代版ベーゴマ「ベイブレード」世界大会、国境を越えた熱戦
世界で5億個以上を販売する人気ホビー「ベイブレード」の世界大会が開催された。子どもから大人までが参加し、各国の代表が自慢のベイを手に熱戦を繰り広げた。会場では国籍や言語の壁を越え、プレーヤー同士が交流を深める姿も。現代のベーゴマとして進化を続けるベイブレードが、再び世界の注目を集めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7483ccd8316675350b0695b80bb358ab88057dd




















