【就活ノウハウ特集】企業研究ノート&OB訪問マスターガイド―“調べる就活”から、“考える就活”へ

Group of businessperson talking in the office.

1|企業研究ノートとは?

「調べる」ではなく「自分で整理する」ツール

企業研究ノートとは、企業の情報を“書き写す”ためのものではありません。
本来の目的は、「情報を自分の言葉で整理し、志望動機につなげること」にあります。

説明会やインターンで得た情報を、ただまとめるだけでは「企業紹介メモ」で終わります。
しかし、

“なぜこの会社に惹かれたのか?”
“自分のキャリアとどう関係するのか?”

まで書き込むと、それは“自己分析と業界理解をつなぐ武器”になります。

2|企業研究ノートの基本構成(テンプレート付き)

以下のテンプレートを使えば、どの業界でも共通して使える「企業研究ノート」が作れます。

📘 企業研究ノート構成テンプレート

セクション記入内容ポイント
① 企業概要社名/設立/業種/本社所在地/社員数まずは客観的な情報を簡潔にまとめる
② 事業内容主な事業・製品・サービス・顧客層“何を”“誰に”提供しているかを明確に
③ 業界ポジション市場シェア・競合他社・強み三井不動産vsオープンハウス、楽天vsサイバーなど比較意識を
④ 経営方針・理念ミッション・ビジョン・スローガン「理念=会社が社会に約束すること」
⑤ 最新トピックス決算情報・新事業・海外展開・DX化など“今何をしているか”を押さえる
⑥ 社風・カルチャーHP・口コミ・社員座談会から読み取る「どんな人が多いか」「評価されるタイプ」
⑦ 志望動機メモ自分が惹かれた理由/共感した点他社との違いを自分なりに言語化
⑧ 自分との接点自分の経験・価値観・強みとの共通点ES・面接に直結するパート
⑨ 疑問・確認したい点OB訪問や面接で聞く質問を整理“深掘りポイント”をリストアップ

🧠 書き方のコツ

  • ノートは1社1ページが理想(手帳やGoogleスプレッドシートもOK)
  • 公式サイト → IR情報 → 就活サイト → 社員インタビュー の順に情報収集
  • 「競合比較」欄を設けて差別化要素を書き出すと理解が深まる
  • 「感情メモ」を残しておくと後で志望動機に活かしやすい

例:「理念がシンプルで共感」「社員の話し方が明るく、文化に惹かれた」など

3|企業研究を“他の学生より一歩深く”するコツ

① IR資料(決算情報)をチェック

IR情報は企業の「本音」。
新規事業、経営課題、今後の方向性など、説明会では語られない内容が見えます。

② 社員インタビューから“キーワード”を抽出

企業の人材観が現れる部分。
「挑戦」「誠実」「現場力」「お客様第一」など、繰り返し出てくる単語を分析するとカルチャーが読めます。

③ 競合他社を“3社比較”

1社だけ調べると視野が狭くなります。
「この会社は他と何が違うのか」を言語化できる学生は、選考で印象が強いです。

面接官:「他社ではなく当社を選んだ理由は?」
あなた:「同業3社を比較した中で、御社だけが“〇〇”を明確にしていたからです。」

この一言に説得力が宿ります。

4|OB・OG訪問は“企業研究の裏付け”を取る場

OB訪問は、企業研究で見えなかった“リアル”を掘り下げる絶好の機会です。
ネット情報と実際の職場にはギャップがあるため、自分の目と耳で確かめることが重要です。

▶ OB・OG訪問の目的を明確にする

目的タイプ狙い質問の方向性
業界理解型業界構造・成長性を知る「今後この業界で伸びる領域はどこですか?」
職種理解型自分に合う働き方を探す「1日のスケジュールを教えてください」
企業理解型社風・カルチャー・実際の業務を聞く「入社前とギャップを感じた点は?」
キャリア理解型先輩のキャリアパスを参考にする「入社してから何年で今のポジションに?」

5|OB・OG訪問で聞くべき質問リスト

以下は、目的別に整理した“実践で使える質問リスト”です。

💡 ① 仕事の実態を知る質問

  • どんな一日の流れで仕事をしていますか?
  • 仕事の中で一番やりがいを感じる瞬間は?
  • この仕事で一番大変だと感じることは?
  • チームで動く機会と個人で動く機会のバランスは?

💡 ② 会社の雰囲気・カルチャーを知る質問

  • 社内のコミュニケーションはどんな雰囲気ですか?
  • 評価される社員の特徴を教えてください。
  • 上司との関係はフラットですか?距離感がありますか?
  • 若手が意見を出しやすい環境ですか?

💡 ③ 入社前後のギャップを知る質問

  • 入社前に想像していた仕事との違いはありますか?
  • 学生時代にやっておけば良かったことは?
  • 新入社員が最初につまずくポイントは?

💡 ④ キャリア形成に関する質問

  • どのようにキャリアアップをしてきましたか?
  • 異動・転勤はどれくらいの頻度ですか?
  • 今後の目標や挑戦したいことを教えてください。

💡 ⑤ 選考・就活に関する質問(注意して聞く)

  • 面接で評価されるポイントは何だと思いますか?
  • この会社の志望動機で意識すべき点はありますか?
  • 逆に、あまり良くないと感じる学生の特徴は?

※あくまで「選考対策ではなく、理解の延長」として聞くのがマナーです。

6|OB・OG訪問後のフォローで印象を残す

訪問後は、24時間以内にお礼メールを送るのが基本です。

📩 お礼メールの例文

件名:本日のOB訪問のお礼(○○大学 ○○)

本日お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
〇〇様から伺った「現場での挑戦を通じて成長できる環境」というお話が印象的でした。
本日の学びを今後の企業研究・就職活動に活かしていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

○○大学 ○○ ○○(メール署名)

このような一文で、誠実な印象を残すことができます。

7|編集部アドバイス:情報を「自分の言葉」に変える

企業研究でもOB訪問でも、集めた情報をそのまま話す学生は多いです。
しかし、採用担当者が評価するのは “あなたの考え” です。

「A社の強みは○○です」ではなく、
「A社の強みである○○が、自分の△△という価値観に合っている」

という形で、自分の経験・思考・価値観に結びつけましょう。

それが、「情報を持っている学生」ではなく、
「自分のキャリアを語れる学生」への第一歩です。

8|まとめ:企業研究は“戦略”ではなく“習慣”

業界研究・企業研究・OB訪問――
これらは「就活のため」だけの活動ではありません。

社会人になってからも、
顧客・取引先・同業界を理解する力として生きていきます。

企業研究は、“社会を理解する基礎力”。
だからこそ、早く・深く・継続的に行うほど、あなたの未来を支えてくれます。

🪄 編集部おすすめの活用法

  • 📗 「企業研究ノート」テンプレートをGoogleスプレッドシート化
  • 🗂 「OB訪問リスト」をExcelにまとめてフィードバック管理
  • 💬 面接前に「訪問メモ」を読み返して志望動機の再確認

“聞いて終わり”ではなく、“考えて活かす”。
これが、就活の質を上げる最大のコツです。