OB・OG訪問で印象を上げる!―“メールとマナー”で差がつく就活の第一印象

1|OB・OG訪問は“面接の前哨戦”

OB・OG訪問は、単なる情報収集ではなく、
「あなたという人物を知ってもらう第一の場」です。

実際、多くの企業の採用担当者はこう語ります。

「訪問時の印象が、面接での評価にもつながることがある。」

だからこそ、「話す内容」だけでなく、
メール・服装・マナー・お礼の一言までが評価の対象になります。

この記事では、社会人として信頼を得られるメール術と訪問マナーを、
就活生目線で徹底解説します。

2|訪問依頼メールの基本構成

OB訪問の依頼は、「簡潔」「丁寧」「誠実」の3原則を守ることがポイントです。

📧 件名

【OB訪問のお願い】〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇と申します

件名は一目で「誰から」「何の用件か」が分かるように。
「お願い」「依頼」などの丁寧な表現を使うと好印象です。

📩 本文テンプレート

○○株式会社
○○部 ○○様

突然のご連絡失礼いたします。
私、〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇(氏名)と申します。

就職活動にあたり、御社の〇〇事業や〇〇職について理解を深めたいと思い、
OB・OG訪問のお願いを差し上げました。

ご多忙のところ恐縮ですが、
もしお時間をいただけるようでしたら、
ご都合のよい日時をお知らせいただけますと幸いです。

【希望日程】
第一希望:〇月〇日(火)13:00〜15:00
第二希望:〇月〇日(水)10:00〜12:00
※オンラインでも構いません。

どうぞよろしくお願いいたします。

────────────────
〇〇大学〇〇学部〇年
氏名:〇〇 〇〇
メール:xxxx@example.com
電話:090-xxxx-xxxx
────────────────

💡 ポイント解説

  • 自己紹介 → 目的 → 日程提案 → 感謝の順で構成
  • 「お忙しい中恐縮ですが」など、相手への配慮を忘れない
  • メールの署名欄には必ずフルネームと連絡先を入れる
  • 絵文字・顔文字・「!」などは一切使わない

3|返信が来た後の対応

返事をもらったら、24時間以内に返信するのがマナーです。

例:
「ご返信ありがとうございます。〇月〇日〇時に伺わせていただきます。」

→最後に必ず「よろしくお願いいたします。」で締める。

日時・場所・持ち物などを再確認し、当日のトラブルを防ぎましょう。

4|当日のマナー:印象を決めるのは“3秒”

訪問当日は「清潔感」「姿勢」「言葉づかい」で印象が決まります。

▶ 服装・持ち物

  • スーツ(黒・紺など落ち着いた色)
  • 鞄はA4資料が入るサイズ・床置き禁止
  • 筆記用具・メモ帳・ハンカチ・ティッシュは必須

▶ 訪問時の基本動作

  1. 5〜10分前に到着(遅刻は絶対にNG)
  2. 受付で「○○大学の○○と申します。○○様にお約束いただいております」
  3. 入室時に「失礼いたします」と一礼
  4. 名刺を受け取るときは両手で
  5. 最後に「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」と深く一礼

▶ 会話のトーン

  • 明るく、適度に笑顔を保つ
  • 相手の話を遮らず、うなずき+メモを取る姿勢が印象的
  • 「御社」ではなく「貴社(きしゃ)」と呼ぶ(訪問時は口語)

5|OB・OG訪問後の「お礼メール」完全テンプレート

訪問後24時間以内にお礼メールを送ることが鉄則。
最も評価されるのは「感謝+学び+今後の行動」で構成された文章です。

📧 お礼メール例文

件名:本日のOB訪問のお礼(〇〇大学〇〇)

○○株式会社
○○部 ○○様

本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。

お話しいただいた「○○業界の成長性」や「御社が重視されている〇〇の考え方」が大変印象に残りました。
特に「現場での挑戦を通じて成長する文化」に強く共感し、
今後の企業研究や志望動機作成の参考にさせていただきます。

このたびは誠にありがとうございました。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

────────────────
〇〇大学〇〇学部〇年
氏名:〇〇 〇〇
メール:xxxx@example.com
電話:090-xxxx-xxxx
────────────────

💡 ワンポイントアドバイス

  • メールは翌日午前中までに送ると丁寧な印象
  • 感謝だけで終わらず、「学びをどう活かすか」を添えると◎
  • “コピペ感”を出さず、相手の話の一部を具体的に引用する

6|印象を下げてしまうNG例

NG行動理由
メールの誤字脱字社会人の基本ミスとして印象ダウン
返信が3日以上遅れる熱意が低い・ビジネスマナー不足と思われる
「ありがとうございました!!」など過剰な表現カジュアルすぎる印象
お礼メールが長すぎる(10行以上)読みにくく、要点が伝わらない
返信なしで放置最悪の場合、選考でマイナス評価につながることも

7|OB・OG訪問後のフォローで信頼を積み重ねる

良い印象を「一度きり」で終わらせないために、
“短いフォロー”を1回だけ入れるのが理想的です。

例:
「先日はありがとうございました。
ご紹介いただいた企業研究方法を試してみたところ、理解が一段と深まりました。」

この一文が、「行動力のある学生」として記憶に残ります。

8|社会人として見られる就活マナーの本質

OB・OG訪問は、“マナー試験”ではありません。
目的は「信頼関係を築けるかどうか」。

そのために必要なのは、

  1. 約束を守る
  2. 感謝を伝える
  3. 相手の時間を尊重する

という3つのシンプルな行動です。

メール1通、笑顔1回、礼1つ。
それだけで、あなたの印象は大きく変わります。

🪄 編集部まとめ

就職活動の中で最も“人間性が伝わる場”がOB訪問です。
話す内容よりも、誠実な態度と基本マナーが最も評価されます。

「人として気持ちの良い対応」こそが、最高の就活スキル。

あなたの一通のメールが、未来の扉を開くきっかけになるかもしれません。