▶ はじめに
「せっかく入社したのに、3年で辞めてしまう人が多いらしい」
そんな言葉を耳にしたことはありませんか?
就職活動の目的が「内定を取ること」になってしまうと、
入社後に“理想と現実のギャップ”に苦しむことがあります。
でも逆に、「働く目的」を持って就職した人は、
同じ3年でも“成長のスピード”と“充実感”がまったく違います。
今回は、大学生のうちに考えておきたいキャリア意識と働き方の本質について、内定塾マガジン編集部が解説します。
STEP1:働くことは「ゴール」ではなく「スタート」
就活をしていると、「早く内定が欲しい」と焦る気持ちは誰にでもあります。
でも、内定=スタート地点です。
内定とは、レースの“スタートラインに立つ”ための切符。
そこからが、本当のキャリアの始まりです。
会社に入ることは目的ではなく、「自分が社会にどう関わるか」を考えるきっかけ。
就活を通して見つけるべきは、“どんな仕事をするか”よりも、
“なぜその仕事をするのか”という問いの答えです。
STEP2:「働く目的」を持つ人は、3つの軸を持っている
内定塾がこれまで取材した若手社会人の共通点は、
みんながこの3つの軸を言葉にできていることでした。
| 軸 | 内容 | 質問例 |
|---|---|---|
| ① 成長軸 | 自分がどう成長していきたいか | 「この仕事で何を学びたい?」 |
| ② 貢献軸 | 誰の役に立ちたいか | 「どんな人を笑顔にしたい?」 |
| ③ 価値観軸 | どんな働き方を大切にしたいか | 「何をしている時にやりがいを感じる?」 |
これらを言語化しておくことで、
入社後の“迷い”や“キャリアのブレ”が少なくなります。
STEP3:「働き方の多様化」は“自分で選ぶ時代”へ
今、社会は大きく変化しています。
- リモートワーク
- 副業・パラレルキャリア
- 地方×都市のハイブリッド勤務
- スキルアップ転職
昔のように「一社で一生安泰」という時代ではありません。
だからこそ、就活の段階で大切なのは、“会社に合わせる”のではなく“自分で選ぶ”こと。
たとえば、
- 成長環境を重視するならベンチャー
- 安定と教育体制を重視するなら大手企業
- 地域密着や暮らしとの両立を重視するなら地方企業
働く価値観に正解はありません。
“自分の幸せの形”を明確にできる人が、最終的にキャリアを長く楽しめるのです。
STEP4:「20代で何を積み上げたいか」がキャリアを決める
20代は、キャリアの“土台”をつくる時期です。
この10年で最も活躍している若手社会人に共通していたのは、
「20代で“自分の専門性”を磨くことを意識していた」という点でした。
たとえば
| 目標 | 具体的な行動例 |
|---|---|
| 営業力を磨きたい | 商談経験を100件積む・提案資料を毎回PDCAする |
| 企画力を磨きたい | 新規提案を月1本作る・上司にレビューをもらう |
| 専門知識を得たい | 資格取得・外部セミナー参加・読書習慣を持つ |
“何を積み上げたいか”を明確にすれば、
どんな会社に入っても、成長の道筋がブレなくなります。
STEP5:キャリアを「転職」でつなぐ時代へ
今の社会では、転職もネガティブな選択ではありません。
キャリアを“つなぐ”ための手段として自然に活用されています。
ただし、転職で成功している人は、
“辞める理由”ではなく、“進みたい方向”を明確にしています。
「今の会社がイヤだから」ではなく、
「次の環境で新しい挑戦をしたいから」。
このように、キャリアを“連続した学びの道”として考えることが、
これからの社会で生きるうえで最も重要な考え方です。
編集部まとめ:「キャリア=肩書き」ではなく「生き方」
就活を通じて大切なのは、
“どんな職業に就くか”よりも、“どんな姿勢で働くか”です。
「働くことは、自分を表現すること」
だからこそ、自分の価値観を知り、
“何を大事にしたいか”を自分の言葉で語れるようになることが、
どんな業界・職種にも通用する“本当のキャリア力”です。
🗂 まとめ表
| フェーズ | 考えるべきテーマ | キーワード |
|---|---|---|
| 就活前 | 自己理解 | 価値観・興味・強み |
| 就活中 | 企業選び | 働く目的・文化との相性 |
| 入社後 | 成長戦略 | スキル・人間関係・挑戦 |
| 将来 | キャリア形成 | 転職・独立・複業などの選択肢 |


















